こんな悩みを解決します。
ストーブや加湿器の電源を外出先から切るには、スマートプラグが便利です。
ぼくはスマートプラグ歴1年です。
観賞魚の水槽に使っているライトにスマートプラグを使っていますが、本当に便利です。
この記事は外出中でもスマホで簡単に電源ON/OFFができる、スマートプラグをオススメする3つの理由について解説します。
目次
スマートプラグとは
家電製品の電源をスマホのアプリを使って簡単にON/OFFできるプラグです。
こんな感じで電源プラグと、家電のコンセントの間に挟んで使います。
大きく3つの機能あります。
- 遠隔で電源ON/OFF
- ○○分後に自動OFF
- ○曜日○時に自動ON/OFF
スマートプラグをオススメする3つの理由
外出先(遠隔)から電源のON/OFFができる

外出先から遠隔で電源のON/OFFができます。
これがスマートプラグの一番の利点です。
今の時代スマホ持っていない人はほぼいませんから、誰でも簡単に遠隔層ができます。
外出先から遠隔で電源のON/OFFができるというのは、一番のオススメする理由です。
価格が安い
価格がとても安いんです。
こんな便利なものが安いなんて怪しい!嘘ででょ?って思いますよね?
でも本当に安いんです。
僕が使っているMerossのスマートプラブなんて、1個1,581円です。
3個を1年以上使っていますが、一切壊れていません。
とにかくこの安さは魅力的です。
使い方がとにかくシンプルで簡単
とにかく使い方がシンプルで簡単です。
どのスマートプラグも設定の基本的な流れは、
- スマートプラグを買う
- アプリをインストールする
- アカウントを作る(アドレス・パスワード)
- アイコンや名前を決める
とにかくめちゃくちゃ簡単なんですよね。
便利な使い方
ストーブ(ヒーター)

冬に使うストーブやヒーターにはとてもオススメです。
家電の中でも消し忘れが最悪の場合、火災の原因になりうるからです。
万が一つけまま外出してしまっても、スマートプラグがあれば安心・安全です。
加湿器
同じアク冬に使う加湿器もオススメです。
消し忘れて湿度が上がりすぎて窓ガラスが濡れてしまったり、
スチーム式の場合は火災の元にもなりかねません。
スマートプラグは冬に使う家電には特に活躍してくれます。
アクアリウム水槽のライト

熱帯魚などアクアリウムの水槽のライトにもオススメです。
遠隔でON/OFFするというよりは、毎日何時にON、何時にOFFという設定が便利です。
この設定を一度しておけば、基本的にアプリを操作することもありません。
アクアリストの方には必須のアイテムだと思います。
オススメのスマートプラグ
僕の使っているMerossのスマートプラグを紹介します。
詳細はこちらの記事に書いていますので、興味ある方はぜひ御覧ください。
