営業経験11年目33歳のしゅんぴです。(@shunpoooon)
この記事では【初心者営業マン向け】営業11年目が教えるおすすめの勉強方法5選について解説します。
■この記事を読んで欲しい人
- 新卒で営業職の新入社員
- 転職で営業職の中途社員
- 人事異動で営業職になった人
- 営業の勉強方法が知りたい営業マン
目次
【初心者営業マン向け】営業11年目が教えるおすすめの勉強方法5選
- ビジネス系のテレビを見る
- ビジネス系YouTuberの動画を見る
- Twitterでビジネス系のインフルエンサーをフォローする
- ビジネス書を読む
- 学んだことをブログやSNSでアウトプット(発信)する
ビジネス系のテレビを見る
各局でビジネス系の人気番組があります。
基本的にどの番組も「経営者」にスポットが当たっています。
なんだ営業じゃないのか。と思ったあなた!
それは大きな間違いです。
経営者=トップ営業マンですから、学ぶことは本当にたくさんあります。
経営者の話を聞くことで、知識が増えるだけでなく視野が広がり、モチベーションが爆上がります。
僕のオススメのビジネス系のテレビ番組を紹介します。
- ガイアの夜明け(テレビ東京 毎週火曜 22時から)
- カンブリア宮殿(テレビ東京 毎週木曜日 22時から)
- プロフェッショナル(テレビ東京 毎週火曜日 22時30分から)
この3つの番組を見ておけばOKです。
最新のビジネス情報や経営者やクリエイターの情報をキャッチできるので、営業トークでも活かせます。
ビジネス系YouTuberの動画を見る
今の時代、スマホ・タブレット・PCが通信できる状態なら誰でも無料でYouTube動画を見ることができます。
テレビより優れているところはチャンネルの数が無限ということです。
その中でも僕が普段から見ているチャンネルを5つ紹介します。
ハック大学
ロジカルシンキングやお金の話など、幅広くビジネスマンの為になる話を紹介してくれるチャンネルです。
読書するような感覚でノウハウを得ることができます。
田端信太郎
リクルート、ライブドア、LINE、ZOZOTOWNなど誰もが知る有名企業を渡り歩かれた田端信太郎さんのチャンネルです。
これだけ名だたる企業を経験された方の話が無料で聞けるというのは正直ありえないレベルです。
最近出された本もおすすめなので要チェックです。
マコなり社長
プログラミング教室を運営する、まさに今の日本を象徴するタイプの経営者がマコなり社長のチャンネルです。
エンジニア出身のマコなり社長ですが、ビジネスに対する考え方は僕ら営業マンが参考になることばかりです。
とにかく「常識を疑え」というメッセージが込められた動画が非常に多いです。
鴨頭嘉人
炎のYouTube講演家、鴨頭嘉人さんのチェンネルです。
Web広告で見たことある人もいるんじゃないでしょうか?
このビジュアルですからインパクトありますからね(笑)
そんな僕も広告から鴨頭さん(通称かもさん)を見つけた1人です。
マクドナルドに20年以上務めたあと講演家になり、YouTubeでは100万人近いチャンネル登録者数を誇ります。
とにかく「熱い!」人です。
モチベーションを上げたい時はかもさん一択だと思います。
中田敦彦のYouTube大学
オリエンタルラジオにあっちゃんこと、中田敦彦さんのチェンネルです。
今ではお笑い芸人というよりは、完全にビジネスマンになってます。
幅広いとんでもない知識、プレゼン力、トーク力を活かしてYouTubeをされていますが、とにかく話がわかりやすいです。
みんな少しは知っているような情報をうより「わかりやすく」「面白く」伝えてくれるのが、このチャンネルです。
Twitterでビジネス系のインフルエンサーをフォローする

インフルエンサーとは、「影響力」のある人です。
Twitter上には本当に色んな人がいますが、僕がおすすめするのはおすすめYouTubeのところでも紹介した、田端信太郎さんです。
リクルート、ライブドア、LINE、ZOZOTOWNなどを渡り歩かれた、誰もが知っている企業を渡り歩かれて、営業やマーケティングに関する知識や経験はハンパじゃないです。
最近出版された著書「これからの会社員の教科書」は特に新入社員や就活生にはおすすめの一冊です。
高めのランチ1回分の値段で、田端さんの20年以上の経験に基づく話を知ることができます。
「お前ら読書しねーだろ!」ってことで丁寧にYouTubeで内容の解説もしてくれています。
Twitterアカウントはこちら
ビジネス書を読む

昔からある勉強法ですが、令和2年の今でもやっぱり読書は大切ですね。
僕が知ってる成功している人で「読書なんて絶対しねーよ!」って人を今まで見たことがないですね。
ただ読書の方法は時代とともに変化してきました。
大きく分けると紙の本か電子書籍のどちらかですよね。
最近は紙と電子と合わせて、オーディオブックと呼ばれる音声で聴く本というのも流行ってきています。
僕もAmazonが展開しているサービスの「Amazonオーディブル」を使っています。
スマホやタブレットがあれば、書籍の朗読を手軽に聴けるので文字を読むのが苦手な人でも問題なしです。
今30日間お試し無料体験のキャンペーンもしてるので、オーディオブックってどんな感じだろ?って思った人はぜひ試してみてください。
Amazonオーディブルを30日無料体験する(1冊どれでも聴き放題)


学んだことをブログやSNSでアウトプット(発信)する

情報に触れてどんどん知識が増えていくことは、とても大切で楽しいものです。
でもインプットしただけでは、自分のものにはなりません。
インプットした情報をアウトプット(発信)することが重要です。
アウトプットして、はじめて得た知識が自分のものになっていきます。
僕のおすすめは、「ブログ」と「Twitter」です・
ブログは得た情報や自分の経験を文字にすることで、自分の頭の中を整理してまとめることができます。
さらにそのあなたの書いた記事を、Google検索やSNS経由で誰かが読みにきてくれるかもしれません。
あなたの発信した情報が人に為になるという経験はとても嬉しいものです。
Twitterは最大文字数140文字なので、気軽に自分がインプットしたことをアウトプットできる最強ツールです。
テレビや読書、SNSでこれはいい!と思う情報を得た時にはすかさずTwitterでつぶやきます。
こうすることで得た情報がどんどん自分のものに根付いていきます。
まとめ
- ビジネス系のテレビを見る
- ビジネス系YouTuberの動画を見る
- Twitterでビジネス系のインフルエンサーをフォローする
- ビジネス書を読む
- 学んだことをブログやSNSでアウトプット(発信)する
これが僕がおすすめする、【初心者営業マン向け】営業11年目が教えるおすすめの勉強方法5選です。
営業という仕事は正解もゴールもないので、無限に自分を高めていくことができます。
そのためのツールというのは今の時代無数にあるので自分にあったツールを使って、勉強をしていくことをおすすめします。