しゅんしゅんです。(@shunpoooon)
WordPressのトップ画面にこんなメッセージが出ていました。
この記事では、「PHPの更新が必要です」とWordPressトップに出た時の設定方法についてお伝えします。
この記事は「エックスサーバー」を使っている人向けの記事になります。
PHPの更新が必要ですって何なの?

そもそも僕みたいにプログラミング知識の乏しい人からすると、書いてる意味がわかりません。
サイトが安全ではないバージョンの PHP を実行していることを検出しました。
PHP とは何ですか ? サイトにどう影響しますか ?
PHP は WordPress の開発や保守に使用されているプログラミング言語です。PHP の新しいバージョンはより高速で安全なため、アップグレードするとサイトのパフォーマンスに良い影響を与えます。
僕みたいなプログラミング知識の乏しいやつでもこれを読んでみてわかることは、
- PHPとは開発や保守に使われるプログラム言語
- そのPHPのバージョンが古いらしい
- アップグレードした方がいいらしい
ということです。
僕たちブロガーはこれだけわかれば十分です。
要はバージョンが古いから新しいバージョンにするのを推奨です!って話ですね。
PHPの更新はどこでするの?
これは皆さんが契約して使っているレンタルサーバーの管理画面で行います。
レンタルサーバーと言えば、
- エックスサーバー(筆者利用)
- ロリポップ
- さくらレンタルサーバ
- お名前.com
などが有名です。
各種サーバーには管理画面が必ず存在するので、ログインして管理画面の中でPHPを更新することができます。
この記事では僕が使っているエックスサーバーのPHPの更新についてお伝えします。
エックスサーバーでPHPを更新する方法
ここからは手順を紹介します。
まずはエックスサーバーのサーバーパネルにログインしてください。

「ログインの」にマウスオーバーすると、
- インフォパネル
- サーバーパネル
- ファイルマネージャ
- WEBメール
と出てくるので、「サーバーパネル」を選択します。

続いて、新規登録したい際に決めた
- サーバーID
- サーバーパネルパスワード
を入力してログインします。
久しぶりのログインでパスワードがわからない人は、「ログイン」ボタンのすぐ下にある「※パスワードをわすれてしまった方はこちら」から再設定をしてください。

ログインして次の画面で真ん中下部にある「PHP Ver.切替」を選択します。

各ドメイン名の右に「選択する」と出るので、PHPを更新したいサイトで使っているドメイン名を選択してください。

PHPのバージョンを選択する画面になります。
ここで(推奨)と書かれている一番上のバージョンを選択します。

最後に「変更」をクリックして完了です。

